Googleドライブに含まれる「Jamboard」というホワイトボードwebアプリを紹介します。必要十分の機能で無料!
webサイトの見出しについて。H2に入るもの、H3に入るものは何か?文章が入るのか、項目名が入るのか。そのあたりの考え方を紹介します。
webサイトの画面設計書(ワイヤーフレーム)の作り方について。画面は縦と横に広がるのでどうしても2次元的に埋めることを考えてしまいがちですが、ストーリーとして、縦に積むことに集中すると整理がしやすいですよ、という話です。
Keynoteのスライドサイズ設定について解説します。オンラインのリモート会議で画面をそのまま共有する場合、A4の用紙に印刷する場合の最適設定を紹介します。
たぐと申します。 東京のWeb制作会社でプロデューサーをしています。 冷めないマグカップを求めて・・・ リモートワークが長くなり、自宅のデスクで仕事をすることが続いています。 そしてそのデスクには常に…
機能ノートデータベースのNotionに表示する要素として新たにシンプルなテーブル表示が追加されました。インラインデータベースに変換することも出来るので、ページ編集の可能性がさらに高まりました。
たぐ(https://twitter.com/tagtaz74)と申します。東京のWeb制作会社でプロデューサーをしています。 早速ですが、先日次のようなTweetをしました。 HTMLのMETAタグ…
Logicoolのマウス、MX Anywhere3を買ってみました。すでに3ヶ月程度使っています。なんと言ってもコンパクトでしっとりと手に馴染む感じが最高です。設定アプリのクセが強いこと、横スクロールがしにくいことが若干難点ですね。
Notionの用途は人それぞれで無限のバリエーションがある、と言ってしまえばそれまでなのですが、Notionを使ってみようかな、という人にとってはイメージが湧かないかもしれないでのWebプロデューサーである私の利用方法・用途をざっと紹介します。
Mac OSがMontereyになり、iPhone、iPadの画面を直接MacにAirPlay出力できるようになりました。そのやり方を紹介します。と言っても簡単ですけども。このスマホ画面はZOOM等のweb会議でもそのまま共有することができます。便利。
Keynoteを使ったオンラインプレゼン。ウィンドウの使い方を変えると色々効率的です。ポイントはプレゼンテーションや発表者ノートのウィンドウ表示。そうすることでプレゼンテーションに使うその他資料を表示するときもアタフタすることなくスムーズな連携ができ、外部モニタを有効に活用できます。
Apple Watchの革バンド「レザーリンク」。 柔らかなつけ心地と程よい高級感があり人気のバンドだと思います。 私も2019年のApple Watch Series6の購入に合わせて手に入れ、それ…
Notionがようやく日本語のUI表示に対応しました。さほど英語の表示に困っていたということではないですが、より馴染みやすくなったのではないでしょうか。特におかしな翻訳や表示崩れもなさそうです。
たぐと申します。東京のWeb制作会社でプロデューサーをしています。 今回は、人気のノートアプリCraftのバージョンが1.7に上がり、テーブル(表)を表示・編集する機能が追加されたので、そちらを紹介し…
Appleのプレゼンテーションソフトがアップデートされ、「ライブ映像表示機能」が追加されました。この機能を使うと、オンラインプレゼンテーション時、Keynoteのプレゼンテーション画面上に、Macのカメラによるライブ映像を表示しておけます。
たぐと申します。 東京のWeb制作会社でプロデューサーをしています。 webサイトのページを構成する要素をコンポーネントと言ったりします。 見出し、キャッチコピー、リスト、ボタン、画像、画像とテキスト…
Notionのページを別アカウントにコピーする方法をお知らせします。単純にドラッグアンドドロップできるわけではありませんので少し複雑かもです。Notionの複数アカウントを使い分ける人にとってはそれなりに利用頻度は高いはず。
今回はWebサイトのSEO対策について解説します。Webサイト制作のお見積、要件定義段階でお客さんとどのような取り決め、握りをしておくべきなのか。 そういうところにお悩みをお持ちのWeb制作会社のディ…
Wordpress.comとは何か、そして無料プランでどこまでのことができそうか、実際にアカウントを作って試してみました。無料だとやはりお試し程度。実際テーマをカスタマイズして独自サイトとして公開するには、ビジネスプラン以上は必須ですね。ただ、クラウドのサービスなのでサーバとかセキュリティとかの問題から解放されるのは大きなメリットです。
一般的にはワイヤーフレーム言われることが多い画面設計。その作り方は設計者(Webディレクター)により様々。 フレームとしての大枠だけを定義したものもあれば、どんなテキストが入るか、どんなイメージ画像が…