今回は、GoodNotesを使ってiPad、Mac間でデータを簡単にやりとりする方法を紹介します。ただやり方は超簡単。
Notionで特によく使うNotion独自のキーボードショートカットについて紹介します。ショートカットとマークダウン記法を使いこなすと、Notionでのページ作成が爆速になります。
2022年4月に個人情報保護法が改正されました。より「個人情報の管理や漏洩時の対応を厳格化するもの」と言えそうです。特にweb制作に関わる人にとっては昨今の個人情報管理の厳格化の流れがある中で注意しておくべきテーマと思います。
iPadとMacを1セットのマウスとキーボードで操作可能なユニバーサルコントールが漸く解禁になりました。そのメリットとデメリットを紹介します。
Googleアナリティクス4でPV一覧の探索レポートを作ってみます。また、ユニバーサルアナリティクス(UA)とGoogleアナリティクス4(GA4)の大きな違いについてもまとめてみます。
Googleアナリティクスのプロパティであるユニバーサルアナリティクスが2023年6月でログデータ取得できなくなります。今のうちからGA4への移行を進めておきましょう、という話です。
Adobe XDのコンポーネントを使う際に意識しておいた方が良いことを紹介します。これまで数多くのwebサイト設計を行なってきました。設計視点での注意ポイントです。
webサイトの画面設計(ワイヤーフレーム)をXDを使って作っています。その際によく使う拡張機能であるプラグインを紹介します。
webサーバの選定のポイントをまとめます。主にwebディレクターや企業のweb担当者向けの内容です。一般的なコーポレートサイトであればレンタルサーバで十分です。
ディレクトリマップはルールを決めて機械的に作るべき。というお話です。そうすることで、webサイトごとでサイト構造がバラバラになりません。 ルールが統一されるので、運用・更新時に齟齬が生まれづらく、作業スピードがあがります。 SEO的な評価も上がる可能性があります。
Notionのページの表示を拡大・縮小する方法です。Notionのメニューに見当たりませんが、キーボードのショートカットで実現できます。
「YoutubeとNotionを使うと効率的な英語学習ができます。」というお話です。英語学習のための英語ではなく、自分が興味のある分野の最新知識を英語で理解してしまおう、という試みです。
Adobe XDでテキストの背景に色を敷く方法を紹介します。その際テキストの分量に応じサイズを自動で可変するように設定しておくことができます。
某海外のYoutuberのwebマーケターの方が紹介していたコピーライティング7ステップの内容がわかりやすかったので紹介します。
CreativeのPebble BlackというPCスピーカーが思いのほか良かったという話です。PCスピーカーの場合スピーカーと自身の距離なんで50cmくらいなので大出力なスピーカーなんぞそもそも必要ありません。
Apple Watchの保護はガラスフィルム一択だなーと思う話です。その上でオススメのガラスフィルムを紹介します。ガラスフィルムならApple Watchオリジナルの美しさを損ねません。
Notionのページ間にリンクを貼る方法を紹介します。リンク元のページから設定しようとすると結構リンク先ページを探すのが面倒なので、リンク先ページでそのリンク先URLを取得してから埋め込むという方法がおすすめです。
webサイトのワイヤーフレーム。画像を配置する場合、設計者はどういう画像をいれるべきか、素材は何か、を定義すべき、という話です。
webサイトの画面設計におけるコンポーネントパーツ定義のタイミングは、
主要ページの画面設計を進めながら整理するのが望ましい。収容ページとは?具体的なタイミングとは?というはなしです。