Adobe XDでテキストの背景に色を敷く方法を紹介します。その際テキストの分量に応じサイズを自動で可変するように設定しておくことができます。
webサイトのワイヤーフレーム。画像を配置する場合、設計者はどういう画像をいれるべきか、素材は何か、を定義すべき、という話です。
webサイトの画面設計におけるコンポーネントパーツ定義のタイミングは、
主要ページの画面設計を進めながら整理するのが望ましい。収容ページとは?具体的なタイミングとは?というはなしです。
webサイトの見出しについて。H2に入るもの、H3に入るものは何か?文章が入るのか、項目名が入るのか。そのあたりの考え方を紹介します。
webサイトの画面設計書(ワイヤーフレーム)の作り方について。画面は縦と横に広がるのでどうしても2次元的に埋めることを考えてしまいがちですが、ストーリーとして、縦に積むことに集中すると整理がしやすいですよ、という話です。
たぐと申します。 東京のWeb制作会社でプロデューサーをしています。 webサイトのページを構成する要素をコンポーネントと言ったりします。 見出し、キャッチコピー、リスト、ボタン、画像、画像とテキスト…
一般的にはワイヤーフレーム言われることが多い画面設計。その作り方は設計者(Webディレクター)により様々。 フレームとしての大枠だけを定義したものもあれば、どんなテキストが入るか、どんなイメージ画像が…
webサイトのワイヤーフレームを作る際、気をつけているポイントをページのタイプ別に整理します。 このような考え方を予め整理しておくことで質の安定化、設定のスピードアップを図れます。
webサイトの画面設計におけるコンポーネント定義の話です。コンポーネント定義とはページを構成する要素をパーツ化することです。コンポーネント化により、サイトの分かりやすさ、統一感、更新性が高まります。設計の初期段階で、「このパーツがこのサイトを構成する要素のすべて」と定義してしまうのです。
この記事の内容 webサイトの企画・設計に関わるwebディレクター向けに書いています。 webサイトの画面設計をすることになり、どう進めていいかわからない。どういうポイントを押さえるべきかわからない。…
画面設計書(ワイヤーフレーム)の作成に最適なアプリがあります。SketchやXDなど。Powerpointなど用途が違うアプリでやるのはめちゃ非効率です。